神道久米稲荷とは 神道久米稲荷とは ご由緒 平成23年3月、現在の場所へ移設祭祀を引き継ぐ。その後平成27年8月、奈良県より宗教法人の設立認可を得て「宗教法人久米稲荷」として毎月の「月次祭」を年に4回、春・夏・秋・冬の大祭を続けている。分社として、「吉野郡大淀分社」及び「橿原分社(建設予定)」の2社あり。久米稲荷は昭和12年ごろ、伏見の本社より橿原市久米町に分霊を勧請したと考えられる。 伏見稲荷大社 京都府伏見区稲荷山西麓に鎮座全国に3万2千社あり、稲荷神社の総本山。神階は正一位 稲荷大明神 五穀豊穣・商工業繁栄の神穂あり祭神・下社 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)中央座・中社 佐田彦大神(さだひこのかみ) 北座・上社 大宮能売神(おおみやのめのかみ) 南座・田中社 田中大神(たなかのおおかみ) 最北座・四大神社(しのおおかみのやしろ) 四大神(しのおおかみ) 最南座以上の五座を稲荷五社大明神と称す創建 和銅2年2月初午の日 稲荷山三ケ峰に顕現神階正一位(しんかいしょういちい)天慶(てんぎょう)5年上中下の三社(山上にあり)秦公伊呂具(はたのきみいろぐ) 紀元節 紀元節日本の国が始まった年 紀元前660年2月11日 現在の建国記念日昭和15年(1940年 皇紀2600年) 畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ) 畝傍橿原宮阯 などと呼ばれていた。神武天皇陵(御陵)のもとである。明治22年に神武天皇陵に確定される。明治23年に橿原神宮と成る。※昭和15年の皇紀2600年祭に向けて橿原神宮聖域拡張工事が昭和12年頃から本格化する。 ご祭神 三神・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)保食神(うけもちのかみ)稲成(いなり)・佐田彦大神(さだひこのかみ)猿田彦命(さるたひこのみこと)拔いと導きの神・大宮能売神(おおみやのめのかみ)天鈿女命(あめのうずめのみこと) 心を和める稲荷五社大明神一、稲蒼魂命(うかのみたまのみこと)一、大己貴命(おおなむちのみこと)一、太田命(おおたのみこと)一、大宮姫命(おおみやひめのみこと)一、保食命(うけもちのみこと)五柱神(いつはしらのかみ)五穀豊穣 米、麦、粟、豆、ひえ、がよく成長して稔り収穫できる。 ご祈祷 稲成大社 延喜式(えんぎしき) 名神大社(みょうじんたいしゃ)五穀豊穣 商工業繁栄